玄松院では近所のおばちゃんたちや高校生/大学生君たちに手伝っていただき、田んぼを作っています。
「生産」が、大地やお天道様に感謝することなく単なる経済活動に終始してしまうと、殺伐としてきて、(それを見た子は)農家を継がないのではないでしょうか。
私は、玄松院での農作業を通じて学生に、感謝するこころや労働の喜びを学んでほしいと思っています。
作業は3月の種蒔きの準備から始まり、稲刈り、脱穀、籾すりまで、年間5日~10日です。 時給1,000円。宿泊設備も勿論完備しております。 12月の「庭ばらい」(収穫祭)は最高に盛り上がりますよ。
![]() |
種まき… 三浦農園では水苗代に蒔きます。 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
田植え。 三浦農園は手植えなんですよ。 |
![]() |
|
![]() |
8月。 玄松院のまわりは一面、 稲のじゅうたんが敷かれています。 |
![]() |
稲刈り。 |
![]() |
|
![]() |
10月。 棒掛けする由利君。 |
![]() |
11月。 脱穀。 |
![]() |
たばこ休み。 |
![]() |
12月は皆で餅を搗いて 一年のお疲れさま会 (庭ばらい)をします。 |
![]() |
|
![]() |
「庭ばらい」。 収穫した後は喜びを分かち合います。 |
![]() |
|
![]() |